★座席ゲット作戦★

●15両編成で座れやすいホームとは
5〜8番線…△
9番線…×
10番線…◎
11,12番線…○
13〜15番線…○
ここでは、階段の位置が東京寄り偏っていて、階段から遠い場所=座れやすいと定義します。
上記のホームの東京と反対側の車両は座れやすいと考えられます。
(座るためには、その分、階段から歩かなければなりませんが…)
ただし階段の位置が東京寄り偏っているホームは、車両により混雑が偏りますので、階段付近の車両は余計に混むと思われます。

【解説】
5〜8番線…△
 山手線・京浜東北線ホームに近く、階段の位置に偏りがないな分、各車両の混雑は平均化され、立つには快適かもしれません。

9番線…×
10番線…◎
 9番線と10番線は互い違いの位置に電車が停まります。
 9番線は、階段の位置に偏りがないないので混みます。
 10番線の水戸よりは穴場で、誰も闇の先にホームが続いているとは思わないので、先頭付近は狙い目です。

11,12番線…○
 高架ホームの中では山手線・京浜東北線ホームから遠く、階段の位置も東京寄りに偏っているため。

13〜15番線…○
 地平ホームであり、山手線・京浜東北線ホームから非常に遠く、階段の位置も東京寄りに偏っているため。

●並んではいけない乗車位置
せっかく列の先頭近くに並んでも、座席数が少ないために、座れる確立が低い乗車位置があります。
先頭・最後尾車両の運転室、トイレ、車椅子スペース付近のドアです。

4つドア電車15両編成の場合
乗車口:1,4,37,40,41,44,57,60

3つドア電車15両編成の場合
乗車口:1,3,16,18,31,33,45

●座席を確保し通勤時間の有効活用をしましょう。

風水でお金持ち
セレブのお金哲学

HOME>その他